« "テクノ"が、いっぱい | トップページ | 幻影の覇者、ゾロアーク »

2010年8月22日 (日)

島から島へ、アイランダー

@石垣空港 今日はちょっと懐かしいィ~飛行機です。

琉球エアーコミューターRAC アイランダーIslander BN2B-26 JA5325 2005年6月

Img_0130

BNは英国のブリテン・ノーマン社の略。BN2は小回りの効く、低馬力の小型機。機長を含めて、10人乗り(小型バスより小さい)。副操縦席に乗客を乗せることもあったとか(まさにファーストクラス!)。操縦席の大きな窓と、固定脚もユニークです。

日本では、RACなど、離島間路線(石垣波照間線など)に導入されていましたが、RACでも機長の引退とともにすでに退役。実際に搭乗したことはないのですが、那覇や石垣でみることができました。石垣空港では、JTA搭乗待合室の前の定位置にいつも駐機。RACのBN2の尾翼にはオリジナルのシーサー。

同じく石垣空港、エアードルフィンのBN2-26 JA5281 2008年10月 雨上がりです。

Img_4127

B737-400と比べても小さいのがよくわかります。

Img_4169

残念ながら、エアードルフィン自体がすでに廃業しています。オリエンタルエアブリッジのアイランダーもすでに退役。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村 ←いろいろな航空ブログがご覧になれます

後半の「続き」では、波照間島

@最南端の島、波照間島

Img_1008

Img_1030

サトウキビ畑と青い空。そんなとき、第1村人発見

Img_1042_2 

「どこから来たの?…東京から、また遠いところからッ」

Img_1096

Img_1018

波照間島といったら、なんといっても、泡盛「泡波」。沖縄本島でもなかなか手に入りにくく、国際通りでは、プレミアがついていたりするけれど、波照間島では、宿で、ふつうに出してくれます。

Img_1054

島には山はなく、港の近くの高台には、グスク跡のような「コート盛(火番盛)」。船の航行の監視や灯台の役割をしていたそうです。機会があれば、サザンクロス(南十字星)が見られます。島には、小さな天文台もありますよ。

最後にもう一度アイランダーIslander BN2B-26

Img_0064

エアードルフィンアイランダーIslander BN2B-26

Img_4194_2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村 ←いろいろな航空ブログがご覧になれます

« "テクノ"が、いっぱい | トップページ | 幻影の覇者、ゾロアーク »

国内旅行 沖縄・宮古・石垣」カテゴリの記事

空港 国内 石垣・宮古・下地島」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島から島へ、アイランダー:

« "テクノ"が、いっぱい | トップページ | 幻影の覇者、ゾロアーク »

ブログランキング

Now Bording

  • 下地島空港 DHC8-300
    いろいろな航空機が登場します。
2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

無料ブログはココログ